保育・幼児教育の現場で、
行動のあらわれが気になる子が
必ずいます。
発達の偏りのある子、
通じにくい子、それを
認められない親の対応など
なかなか難しい問題もあります。
最近では
愛着に問題があることが想像されるケースも増えてきていると思います。
発達障害の疑いのある子への対応
親との話し合いの手順、方法、説得材料などについて学びます。
愛着障害についても対応を考えます。
≪事例検討≫
日頃、
お困りのケースがありましたら、A4用紙1枚にケースの概要をまとめ
当日30部程度資料をお持ちください。
ご一緒に事例検討ができたらと思います。
柴田先生から
さまざまなお話を伺える
絶好の機会です。
ご興味のある方はぜひ、
お気軽にご参加くださいませ。
秋のイベントの準備で・・・
お忙しいとは存じますが
ご興味のある方はぜひ、お気軽にご参加くださいませ
********************
テーマ
講義・事例検討「気になる子の対応・親と子ども」
-発達障害の疑い・愛着障害の疑い-
講師
常葉大学准教授 臨床心理士 柴田俊一 氏
日時
平成29年11月8日(水) 午後7時~9時
会場
アクトシティ浜松 研修交流センター 51研修交流室
参加費
1回 2,500円 当日会場で集めさせていただきます。
参加申込み
下記事項をご記入の上、メールにてお申込みください。
①受講日とテーマ
②所属
③氏名
④郵便番号
住所
⑤電話
FAX
携帯
⑥メールアドレス
申込みアドレス seibu07kosodate@yahoo.co.jp
********************
お申込みのお返事につきましては、
10/31-11/6受付分のお返事を
11/7(火)に・・・ご連絡いたします。
お申込み後、お返事がない場合は、お手数ですが、再度お申込みをお願いいたします。
また携帯のアドレスでお申込みされた方は
受信設定の変更をお願いいたします。
第117回 子育て支援・乳幼児精神保健研究会
お申込みなど、詳細につきましては、
こちら をご覧ください。
お申込みはお早めに
お車でお越しの場合は、お近くのコインパーキングをご利用くださいませ
会場は
アクトシティ浜松 研修交流センター51研修交流室です。