2017年を振り返って・・・
2017年 子育て支援・乳幼児精神保健研究会の活動をご報告いたします。
1月12日(木)
「スクールソーシャルワーカーの実際」
-現場での現状と課題-
浜松市教育委員会 社会福祉士 平川悦子 氏
2月9日(木)
「ホームスタートとは」
NPO法人 ホームスタートジャパン 理事・事務局長 山田幸恵 氏
3月9日(木)
「スマホ世代の親の子育てを支援する」
-子育て支援NPO活動・ホームスタート事業から-
NPO法人ワーカーズ・コレクティブちろりん村 事務局長
NPO法人ホームスタート 西東京代表 吉田朋子 氏
4月12日(水)
「ひとの一生を左右する愛着の基礎」
-親でなくてもおぎなえる-
常葉大学 準教授 臨床心理士 柴田俊一 氏
5月10日(水)
「保育園・幼稚園のおたより帳の研究」
-その歴史的変遷と役割・現状と電子化に向けて-
常葉大学 健康プロデュース学部 こども健康学科 准教授 高向山 氏
7月12日(水)
「産まれる前から始まる親教育プログラム(親なる)について」
-父親・母親の親への移行が遅れないようにするために-
常葉大学 準教授 臨床心理士 柴田俊一 氏
9月13日(水)
「フィンランドの保育・幼児教育について」
常葉大学 短期大学部 保育科 講師 井上知香 氏
10月11日(水)
「子どもの”表現”と私の”表現”」
常葉大学 こども健康学科 教授 村上誠 氏
11月8日(水)
講義・事例検討「気になる子の対応・親と子ども」
-発達障害の疑い・愛着障害の疑い-
常葉大学 準教授 臨床心理士 柴田俊一 氏
12月13日(水)
「タッチケアを含む総合的な妊産婦・母子支援の現場から」
マザーリング・ラボ 代表
浜松の未来を育てる会 事務局長 大村美智代 氏
講師を勤めていただきました先生方・・・どうもありがとうございました
来年もよろしくお願い申し上げます
今年は・・・残念ながら
特別講演会を開催することができませんでした
2018年は、すてきな先生をお招きして特別講演会を開催したいです
どうぞお楽しみに
関連記事