先般、ご案内致しました
「第13回 子育て支援講座」がいよいよはじまります。
子育て中の方、地域で活動なさっている方
興味のある方どなたでも参加していただける講座です。
ご興味のある方は、残席等、お問合せの上、お申込みください。

***********

**********
「子育て中の方」&
「地域で活動をなさっている方」「興味をお持ちの方」へ
『子育て支援講座①~⑦』で
子ども・子育てをめぐるさまざまな問題について学びましょう。
この講座を通して学び考えたことを、毎日の子育てや地域での活動に役立ててください。
◆日程と内容
≪子育て支援講座①~⑦≫
①
10月6日(金) 9:30-11:30
『発達障がいについて知ろう』
~発達に凸凹のある子ども達の話~
講師
名倉一美 氏(静岡県立大学短期大学部 助教)
②
10月11日(水) 9:30-11:30
『救急法を学ぶ』
~いざという時のために知っておきたい事~
講師
佐々木雅啓 氏(MFAインストラクター)
③
10月13日(金) 9:30-11:30
『子どものアレルギー』
~知っていますか?アレルギー~
講師
足代智志 氏 (浜松アレルギーの会 代表)
④
10月13日(金) 12:30-14:30
『子どもの病気・子どもの健康』
~子どもの体の発育と病気~
講師
藤澤泰子 氏 (浜松医大病院 小児科医師)
⑤
10月16日(月) 9:30-11:30
『子育ての現状と課題』
~これからの子育て支援に必要なこと~
講師
柴田俊一 氏 (常葉大学 准教授)
⑥
10月23日(月) 9:30-11:30
『子どもの遊び』
~遊びの中で育つもの 考える力を伸ばそう~
講師
坪川紅美 氏 (元聖隷クリストファー大学 助教授)
⑦
10月27日(金) 9:30-11:30
『自分を見つめる心理学 交流分析入門』
~より良い人間関係を築くために~
講師
井上紅美 氏 (小児科医師・交流分析研究家)
会場
福祉交流センター
浜松市中区成子町140-8
①③④⑥⑦ 43会議室
② 第1練習室
⑤ 22会議室
対象
子育て中の方
子ども・子育て支援の活動に関わっていらっしゃる方
興味のある方どなたでも
受講料
「子育て支援講座」①~⑦
1講座につき1,000円
託児料
1講座につき1,000円で承ります。
(2人目からは半額になります)
託児を依頼する場合は、必ず、事前にお申込みください。
≪お申込み・お問合せ≫
NPO法人
ころころねっと浜松
℡(053)485-8912 fax(053)447-5619
mail
koro2net@hotmail.com
※申込み用紙が必要な方はメールにてご連絡ください。

託児サポーターとしての活動や
託児グループの立ち上げを考えていらっしゃる方へ
『第13回 子育て支援講座』にあわせて
『託児サポーター・子育て支援ヘルパー研修①~⑥』も受講していただきますと
(財)女性労働協会より修了証が交付され
託児グループの立ち上げ支援を受けることができます。
また、NPO法人 ころころねっと浜松 入会後に
託児サポーター・子育て支援ヘルパーとして活動ができます。
『子どもの世話・子どもの栄養・託児サービスを提供するために』
① 10月16日(月) 12:30-14:00
② 10月18日(水) 12:30-14:00
③ 10月18日(水) 12:30-14:00
④ 10月23日(月) 12:30-14:00
⑤ 10月27日(金) 12:30-14:00
⑥ 託児実習(日時はご相談の上、決めます)
会場 浜松福祉交流センター
浜松市中区成子町140-8
対象 子育て中の方
子ども・子育て支援の活動に関わっていらっしゃる方
興味のある方どなたでも
受講料 「子育て支援講座」①~⑦+「託児サポーター研修」全6講座 15,000円
※受講料は13講座・テキスト・修了証代 込みです。
※託児サポーター・子育て支援ヘルパー研修は
受講できなかった講座を後日無料で補講していただけます。
案内方法を変更してみませんか
子育て研究会では、いろいろなイベントなどブログにて発信しております。
子育てからの案内をEメールで登録されている方には
メールでもご紹介しております。
現在、
おはがきでご案内しているみなさま
そして、
エラーのためメール、FAXでご案内ができず
おはがきでご案内しているみなさま
おはがきでのご案内から、メールまたはFAXへ変更してみませんか?
変更が可能な場合は、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
なお、メールとブログのみでご案内するイベントもございます。
FAXで登録されている方も・・・
この機会にぜひメールアドレスでの案内に変更してみませんか?
携帯電話のアドレスを登録しております
皆様へ
携帯電話のアドレスを使用する場合は
seibu07kosodate@yahoo.co.jp と
@ka.tnc.ne.jp
2つの
アドレスおよび
ドメインから受信できるように・・・
受信設定の変更をお願いいたします。
≪子育て支援・乳幼児精神保健研究会≫
メールアドレス seibu07kosodate@yahoo.co.jp
FAX 053-452-7574