≪第115回 研究会≫子どもが幸せでいることを・・・

子育て事務局

2017年09月19日 09:00

第115回 子育て支援・乳幼児精神保健研究会
 「フィンランドの保育・幼児教育について」
参加された方たちから寄せられました・・・感想をご紹介いたします。

  フィンランドのお国がらを根底にした幼児教育について
  興味深いお話を伺うことができました。
  ありがとうございました。

  フィンランドは法律で守られている意識が高いというお話のとおり
  職員配置、教育保育環境、教員の指導計画作成の時間の確保など
  フィンランドの就学前教育の制度は大変恵まれていると感じました。
  質の高い幼児教育のためには、そのようなゆとりが子供にとっても
  教員にとっても大切だと感じます。

  妊娠時期からかかりつけのネウボラナースがいて
  いつでも相談できる体制が整っていること
  保護者にとっては心強い存在だと思いました。
  子育ての情報を必要としている保護者をいかに支えるかという課題解決の
  良い方法だと思いました。

  「子どもが幸せでいることを第一に考えていく」
   ①ひとりひとりの居場所を大切にする
   ②自分で決めていくことを大切にする
   ③ひとり静かな時間
  クラブ(学童)にも共通しているところがあると感じた。
  ひとりひとりをゆったり見る事が出来る事はとてもよいと思った。

  お話を聞いていても、とても共感できるお話でした。
  いろいろな刺激もありましたので、職場で職員に紹介しようと思います。
  ありがとうございました。


まだまだご紹介しきれないほど・・・たくさんの感想をありがとうございます。
感想とともに寄せられました質問に対する回答につきましては
井上先生からお返事が届きましたらご案内致します。








**********************

事務局では~
今後子育て支援・乳幼児精神保健研究会で
とりあげて欲しいテーマ講師の先生・ご要望など
いろいろ募集しております

ご連絡いただきましたご希望に
・・・すべてこたえる ・・・ということは、残念ながらできませんが
できる限りの対応を・・・したいと思っております

今後の参考にしたいと考えておりますので
 ご希望・ご意見等ありましたら、下記までメールにてご連絡くださいませ

seibu07kosodate@yahoo.co.jp



また、いろいろなイベントなどブログにて発信しております。
子育てからの案内をEメールで登録されている方には
メールでもご紹介しております。

FAX、郵送でご登録している方は、
この機会にぜひ、Eメールへ案内方法を変更してみませんか?
(携帯のアドレスを利用する方は こちら をご覧くださいませ)
おはがき代が10円アップしちゃいました
郵送からメール、FAXに変更していただけると本当にたすかりますーっ!
よろしくお願いいたします


関連記事