第88回及び
第93回 子育て支援・乳幼児精神保健研究会で講師を務めていただきました
聖隷クリストファー大学 教授
久保田君枝先生が
研究会でご紹介しました
ヘルシー・ファミリー・はままつ本部事務局より
家庭訪問員の養成講座in
浜松 2017
10月の講座をご紹介いたします。
ご興味のある方は、
残席をご確認の上、お申込みください。
核家族化が進む現在、家庭の状況も
大きく変化してきています。
子どもと一日中向かい合い、孤立感を抱えてしまったり、我が子がかわいいと思いながらも
具体的な
かかわりの術がわからず葛藤している
若い保護者も少なくありません。
地域の子育て支援拠点は少しずつ整備されつつありますが
どのように
子育てに悩む保護者を受け止めたらよいのか
そうした場に出てこれない保護者にどのような
支援を届けていくとよいのか
支援者自身も
葛藤していることと思います。
本講座では、
ヘルシー・スタート・アメリカ(HFA)のプログラムに学び
妊娠・出産直後から、定期的な家庭訪問を行う
家庭訪問員を養成します。
保護者に
そっと寄り添い、親と子の愛着の
絆を育んでいくことができる
援助方法を習得します。
1.参加費 資料代として
全講座5,000円(1講座500円×参加希望回数)
2.対象者
看護師、助産師、保育士、教育関係者、児童民生委員
支援者、バイリンガルの方等(個人情報の扱いを理解している方)
3.定員 各講座20名限定(各講座定員になり次第受付終了)
http://hfh.jp/ikusei/
4.会場 福祉交流センター
浜松市中区成子町140-8
5.後援 浜松市
6.講座内容
第1回目 「ヘルシースタートアメリカ(HFA)を取入れた訪問活動」
講師
久保田君枝 氏(聖隷クリストファー大学教授、本会代表)
日時
平成29年10月13日(金)19:00~21:00
第2回目 「ニーズの把握の方法~両親調査・記録の書き方~」
講師
行田智子 氏(群馬県立県民健康科学大学看護学部教授)
日時
平成29年10月21日(土)10:00~12:00
第3回目 「家族の強みと課題の評価~支援計画の立て方~」
講師
行田智子 氏(群馬県立県民健康科学大学看護学部教授)
日時
平成29年10月21日(土)13:00~15:00
第4回目 「地域社会の資源につなぐ」
講師
山名れい子 氏(元浜松市保健師、子育て支援ボランティア)
日時
平成29年11月18日(土)13:00~15:00
第5回目 「訪問の基本~ロールプレイ」
講師
宇田公美子 氏(ルツ助産院、新生児訪問員、本会役員)
日時
平成29年11月18日(土)13:00~15:00
第6回目 「訪問の実際~よくある質問と支援の内容~」
講師
木村里香 氏(保健師、子育て支援ボランティア、本会家庭訪問員)
日時
平成29年11月24日(金)19:00~21:00
第7回目 「子どもと心を通わせるふれあい遊び」
講師
高橋由美子 氏(岐阜聖徳学園大学看護学部看護学科講師、本会副代表)
日時
平成29年12月9日(土)13:00~15:00
第8回目 「乳幼児期の発達と生活づくり」*
講師
高橋由美子 氏(岐阜聖徳学園大学看護学部看護学科講師、本会副代表)
日時
平成29年12月9日(土)15:00~17:00
第9回目 「実践を支える5つの戦略Ⅰ~聞き方の戦略~」
講師
坂鏡子 氏(名古屋学芸大学教授、NPO法人子育て支援を考える会TOKOTOKO理事長)
日時
平成29年12月16日(土)13:00~15:00
第10回目 「実践を支える5つの戦略Ⅱ~問題解決の方法~家庭」
講師
坂鏡子 氏(名古屋学芸大学教授、NPO法人子育て支援を考える会TOKOTOKO理事長)
日時
平成29年12月16日(土)15:00~17:00
申込み方法
インターネットからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdxJ8wypX-M6fF8_64EWuOEmlQOMbqIwy35SAHsMZx_SB1hKQ/viewform
こちらをクリックしてお申込みください。
≪お問合せ≫
HEALTHY FAMILY はままつ本部事務局
電話 053-488-4973 (子ども支援センターはままつ)
メールアドレス:
healthy.family.hamamatsu@gmail.com
ホームページ:
www.hfh.jp

案内方法を変更してみませんか
子育て研究会では、いろいろなイベントなどブログにて発信しております。
子育てからの案内をEメールで登録されている方には
メールでもご紹介しております。
現在、
おはがきでご案内しているみなさま
そして、
エラーのためメール、FAXでご案内ができず
おはがきでご案内しているみなさま
おはがきでのご案内から、メールまたはFAXへ変更してみませんか?
変更が可能な場合は、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
なお、メールとブログのみでご案内するイベントもございます。
FAXで登録されている方も・・・
この機会にぜひメールアドレスでの案内に変更してみませんか?
携帯電話のアドレスを登録しております
皆様へ
携帯電話のアドレスを使用する場合は
seibu07kosodate@yahoo.co.jp と
@ka.tnc.ne.jp
2つの
アドレスおよび
ドメインから受信できるように・・・
受信設定の変更をお願いいたします。
≪子育て支援・乳幼児精神保健研究会≫
メールアドレス seibu07kosodate@yahoo.co.jp
FAX 053-452-7574